特定健診を受けた後に、メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、生活習慣の改善が必要な方に行われる保健指導のことです。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪の蓄積により、高血圧・高血糖・脂質異常症などが重複した状態のことです。自覚症状はほとんどないものの、放っておくと動脈硬化が急速に進行し、心臓病や脳卒中などを引き起こす危険性が高まります。
しかし、健診結果に基づいて生活習慣を改善することにより、予防・改善することができます。
当クリニックでは専門の管理栄養士が健診結果をもとに、皆様がご自分の健康状態を把握しながら、よりイキイキとした毎日を送れるようサポートさせて頂きます。
他院で特定検診を受診した方も受付可能です。
特定保健指導対象者の選定方法
- 1腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します。
-
腹囲 男性85cm以上、女性90cm以上 ★1 男性85cm未満、女性90cm未満かつ、BMIが25以上 ★2 - BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)
- 2検査結果、質問票より追加リスクをカウントします。
-
① 血糖 a. 空腹時血糖 100mg/dl未満
b. HbA1Cの場合 5.6%未満② 脂質 a. 中性脂肪 150mg/dl以上
b. HDLコレステロール 40mg/dl未満③ 血圧 a. 収縮期 130mmHg以上
b. 拡張期 85mmHg以上④ 質問票 喫煙中(①~③のリスクが1以上の場合のみカウントする。) - a. b.は、いずれか1つが該当したら1つのリスクとしてカウントします。
- 3Step1、2から保健指導レベルを決定します。
-
Step2の追加リスクの数
Step1で★1の場合 Step1で★2の場合 動機づけ支援レベル 1つ 1~2つ 積極的支援レベル 2つ以上 3つ以上 - 前期高齢者(65歳以上75歳未満)は、「積極的支援」となった場合でも「動機づけ支援」とします。
- 服薬中の人は、医療保険者(=健康保険組合)による特定保健指導の対象者にしません。
2年連続で積極的支援に該当し、1年目に積極的支援を終了しており、1年目に比べて2年目の状態が改善していれば2年目の特定保健指導は動機付け支援となります。
尚、改善の状態については、- BMI30未満の場合:腹囲1㎝以上かつ体重1㎏以上減少
- BMI30以上の場合:腹囲2㎝以上かつ体重2㎏以上減少
を指します。
3ヶ月間の支援内容
当クリニックでの特定保健指導における3ヶ月間の支援内容は以下の通りです。
動機付け支援
内臓脂肪増加と検査データとの関係について理解を深めて頂き、自身の生活習慣を振り返り、体重が増加した背景を考えて頂きます。そして、生活習慣のリスクを減らすための目標を設定し、具体的な行動計画を立てます。
生活習慣の改善を促す支援は原則1回受けることができ、3ヶ月後に評価を行います。
支援時期(目安) | 支援内容 |
---|---|
初回 |
|
13週間後 |
|
積極的支援
動機付け支援に加え、目標を達成できるよう、複数回にわたって継続的な支援が受けられます。
支援時期(目安) | 支援内容 |
---|---|
初回 |
|
3週間後 |
|
5週間後 |
|
9週間後 |
|
13週間後 |
|
お申込み方法
完全予約制となっています。
ご希望の方は、当クリニック代表電話(045-922-5255)にご連絡ください。