特別養護老人ホーム(以下、特養)は重度の心身障害をもった方で、在宅での生活が困難な方が暮らす場所になります。このことにより、特養におけるリハビリは、ADL(activities of daily living/日常生活活動)を支援するとともに、活動面と参加面が向上するようなケアを提供することが望ましいと考えられます。
これらの取組みは「生活の再建」であり、その方のもつ能力をフルに活用できるよう支援することが重要です。したがって、特養では“日常の生活時にリハビリを意識すること”が“生活リハビリ”として、非常に大切な考え方になります。
リハビリテーションについて
- リハビリテーションとは
- 一般的にリハビリテーション(以下リハビリ)とは、re(再び)+ habilis(適した)、すなわち「再び適した状態になること」「本来あるべき状態への回復」などの意味をもつといわれています。
他には「権利の回復」や「社会復帰」などの意味合いもあるといわれております。このようにリハビリという言葉は、単なる機能訓練という意味だけでなく、世の中では非常に広い意味で用いられています。 - リハビリの定義
- WHO(世界保健機関)による定義としては、1981年 に
- リハビリは、能力低下やその状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。
- リハビリは障害者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障害者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。
- 障害者自身・家族・そして彼らの住んでいる地域社会が、リハビリに関するサービスの計画と実行に関わり合わなければならない。
このように、リハビリには単なる機能訓練だけではなく、社会復帰や名誉の回復など、非常に広い意味をもつ言葉なのです。 - ICF(=国際生活機能分類)
- ICFとは、正式名称を「生活機能・障害・健康の国際分類」と言い、2001年にWHOにより制定されたもので、障害の有無を問わずに、また国や地域を問わずに適用できる、「人の健康状況や健康に関する状況、障害の状況などを記述すること」を目的とした分類です。
この分類では「心身機能・構造」と「活動(日常生活活動)」、「参加(社会参加)」を「生活機能」とよび、「生活機能」と「健康状態(病気・変調)」や「環境因子」、「個人因子」が互いに影響すると考えられています。
特養におけるリハビリも、この概念にそって入居者様の状態を把握することが望ましいと考えられます。
当法人のリハビリ体制
リハビリは「生活の再建」といわれており、そのためには病気の治療や機能訓練も必要ですが、それだけでは十分ではなく、ICFの概念を基に考えると、ADLや社会参加ができるよう自律(自立)支援環境を整備することが大切です。
したがって、ケアスタッフはご入居者様に対し、各種イベントを実施するだけでなく、暮らしにおける役割の付与、活動の場や自律環境を提供し、それに対して支援することなどがリハビリとして大変重要なこととなります。
当法人では上記の考え方を基に、“生活の場”を意識しながら、日々の暮らしの中で、できることはご入居者様がご自身で行えるようにサポートしたり、様々な活動や行事に積極的に参加する生活を促したりしています。
- リハビリの多職種連携
- 当法人のリハビリ体制には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、鍼灸師、あんまマッサージ指圧師などがリハビリ及び心身機能評価などに関わり、介護スタッフや看護師、相談員などの多職種が連携し、個別機能訓練計画書を作成した上、ユニットケアというケアメソッドを最大限に活かしながらリハビリケアに努めています。
また、最近では施設内のリハビリスタッフだけではなく、法人内のクリニックからリハビリ専門職のアドバイスをご入居者様の生活に活かし、心身機能が向上するよう連携もしております。 - スタッフ間でのサポート体制
- 特養には病院や老人保健施設と違い、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職から機能回復のための専門的なリハビリを受ける場所としての役割が低いため、“生活リハビリ”のようなケアメソッドは大変有用であり、特養のケアスタッフは相応のサポートスキルが必要になります。
当法人では、リハビリスタッフ(機能訓練指導員)が入居者様の状態について、適時心身機能評価をおこない、適切な動作介助量や支援方法についてケアスタッフにアドバイスします。それを基に、ケアスタッフは入居者様に対し自律(自立)支援を行うことで、入居者様自身がもつ能力を最大限に発揮していただけるよう努めています。
もちろん、社内研修をこまめに実施し、スタッフ間での専門知識の循環も行っています。 - 生活動作=ADL訓練の場に…
- それぞれの生活活動は、病気になったり障害をもったりすることで“活動の質”が低下してしまいます。
しかし、それを暮らしの中で自律(自立)を意識し、サポートさせていただくことでQOL(Quality of Life/生活の質)の向上が期待できると考え、当法人では生活動作がそのままADL訓練の場になるよう、チームアプローチでサポートしています。
入居者様に関わる全スタッフが共通認識をもち、入居者様目線で関わることが、延いては有意義なリハビリケアに繋がると考えています。ADL訓練の例
- 着替え → 更衣動作訓練
- 洗顔・歯磨き → 整容動作訓練
- 食事 → 嚥下訓練
- 散歩 → 屋外歩行訓練
- “暮らしのエッセンス”としてのリハビリ
- リハビリスタッフが個別リハビリ(機能訓練)を行うことも大切ですが、入居者様が自律(自立)するためには、24時間365日、暮らしの中で“生活リハビリ”を意識したケアを行うことも重要です。
当法人ではリハビリを“暮らしのエッセンス”としたユニットケアを心がけております。
当施設における“生活リハビリ”
リハビリは単なる機能訓練で終わるのではなく、その先に活動面や参加面を向上させることが重要であると考え、当法人の各施設では様々な活動や行事を提供しております。
当施設では法人理念のモットーにある「今までの生活が継続できる」身体を維持できるよう、生活のすべてがリハビリに繋がるという考え方の下にサービスを提供しております。
例えば、外出の機会づくりなどの活動的なリハビリシーンなどを設けることにより、「歩ける方は歩く能力を維持」「立てる方は立つ機会を増やす」といった「できることはなるべくご自身で行っていただく」と自立支援を目的とした生活リハビリ的なシーンもあります。
各入居者様一人一人に健康的な暮らしを送れるように、機能訓練指導員・ケアスタッフ・医務スタッフ含め、サポートしてまいります。
お問い合わせ
当法人のリハビリ体制については、統括リハビリテーション担当 鳥澤まで、お気軽にお問い合わせください。
住 所
- 〒226-0015
神奈川県横浜市緑区三保町171-1 電 話
- 045-921-0013(代表)
F A X
- 045-921-0056